コンテンツにスキップ
岡山県矢掛町の外壁塗装なら橋本塗装
ホーム
対応エリア
施工メニュー
外壁塗装工事
ベランダ防水工事
光触媒コーディング(クリスタルシーズン)
プチ塗装
網戸張替え
屋根工事
大工工事
シロアリ駆除
基礎知識
お問合せからの流れ
外壁のクラックについて
保証内容
無料外壁診断
お客様の声
会社概要
メニュー
ホーム
対応エリア
施工メニュー
外壁塗装工事
ベランダ防水工事
光触媒コーディング(クリスタルシーズン)
プチ塗装
網戸張替え
屋根工事
大工工事
シロアリ駆除
基礎知識
お問合せからの流れ
外壁のクラックについて
保証内容
無料外壁診断
お客様の声
会社概要
お問合せはこちら
2023-01-15
外壁塗装工事後塗料の臭いは何日くらい続く?
外壁塗装工事後塗料の臭いは何日くらい続く?
外壁塗装には臭いの問題がつきものです。
塗料は強い臭いを発するため、周辺住民に少なからず影響を及ぼします。
では、この臭いはどのくらいの期間続くのでしょうか。
今回は、外壁塗装工事後、塗料の臭いは何日続くのかについて紹介します。
□外壁塗装の臭いが続く日数について
外壁塗装では、一般的に下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りが行われます。
この中で、臭いが気になり始めるのは中塗りの段階からと言われています。
また、塗料は油性と水性の2種類に大別されますが、より強い臭いを放つのは油性の方です。
中塗りが完了した後、上塗りまで終われば約1日で乾燥するので次の日からは臭いは収まってきますが、臭いが全く気にならなくなるまでにはもう少し時間が必要です。
油性塗料の臭いがなくなる目安は1週間程度、水性では3日程度です。
油性の方が臭いが持続する理由は、その成分にあります。
塗料は、合成樹脂や顔料、添加物などの固体成分とこれらを希釈する液体成分に分けられますが、油性はこの液体にシンナーが使われます。
実はこの希釈するためのシンナーが強い臭いの原因となっているのです。
ただし、水性塗料であってもシンナーと同様に強い臭い物質が含まれており、完全に臭いがしないというわけではないので注意しましょう。
□臭い対策について
塗料の強い臭いで周囲に迷惑をかけないように、できる限りの対策は行うようにしましょう。
まずは、水性塗料の使用を検討しましょう。
前述の通り、水性塗料はシンナーを使わないため、臭いを比較的抑えられます。
また、ペットや赤ちゃんがいる家庭では悪い影響を与えないためにも水性塗料をおすすめします。
また、同時塗装も検討すると良いでしょう。
同時塗装とは、外壁塗装と屋根塗装を同時に行うことです。
それぞれを別の日程で行うと、その都度臭いで迷惑をかけることになるので、挨拶回りの手間が増えます。
一方、同時に行うと足場代の節約にもなりお得なので、2つの塗装はできる限り同じタイミングで行うようにしましょう。
外壁塗装中の対策としては、そもそも施工期間中は家にいないというのも選択肢の1つです。
施工中の外出は可能である場合がほとんどなので、耐えられない場合は外出すると良いでしょう。
他にも、防臭効果の高い活性炭入りのマスクを使用したり、有機溶剤用消臭スプレーを使ったりすることで一定の防臭効果があるので覚えておきましょう。
□まとめ
今回は、外壁塗装における臭い問題とその対策について紹介しました。
臭いの持続期間は油性塗料で約1週間、水性塗料で約3日となっています。
常識として、トラブルを避けるためにも必ず近隣住民への挨拶を行いましょう。
臭いが気になる場合は外出したり、活性炭入りマスクや消臭スプレーを使ったりすると良いでしょう。
Prev
前の記事
外壁工事の最新技術のハイブリッド塗装とは?
次の記事
外壁塗装をしないとどうなるの?外観を綺麗にする以外の必要性とは?
Next